現地コラム

COLUMN

西表島の歴史

2020-01-24 09:13
LINEで送る
このエントリーを Google ブックマーク に追加

西表島の歴史

西表島とは先史時代から人が住んでいると考えられています。

この大自然西表島ですが、いまの形に至るまでさまざまな歴史を踏んできました。

多くの遺跡や自然が残る西表島にはどういった文化が生まれ、どういった変遷を遂げたのでしょう。

本記事では西表島の歴史について簡潔にまとめてご紹介します。

 

西表島の歴史の変遷

①先史時代

12世紀

■先史時代かなり古くから人間は存在していました。先史時代の地層から遺跡がいくつも見つかっていることから、言葉を介する以前に独自の文化を形成して、八重山の中でも早くから集落が形成していたことがわかっています。

八重山では、有土器の時代から無土器の時代へと時代が進んでおり、西表島でもその遺跡も多数発見されています。

代表的な遺跡をご紹介します。

 

■先史時代の遺跡

・ 仲間第二貝塚

時代: 有土器時代

時期: 4000-3500年前

 

・鹿川ウブドー遺跡

時代: 有土器時代

時期: 4000-3500年前

 

・上原貝塚

時代: 無土器時代

時期: 4世紀~11世紀

 

・中野西崎貝塚

時代: 無土器時代

時期: 4世紀~11世紀

 

・船浦貝塚

時代: 無土器時代

時期: 4世紀~11世紀

 

②グスク時代

13世紀~14世紀末頃はグスク時代といわれ、多くの人々は共同生活行うようになりました。その中でも集団を先導する存在が台頭し、後に支配者としなっていきました。しかし、西表島では島をひとりが牛耳るといった政治的な支配者はまだ存在せず、争いもほとんどない穏やかな日々時代でした。この頃に、土器や鉄器も使用し始めて、稲作・畑作を主体とした農業も行なっていた。この時代の按司(支配者)が使用していたグスク跡も遺跡として発見されています。

 

③琉球王国

2世紀にわたって続いてきたグスク時代も1500年には琉球王国の支配を受けてしまいます。その30年後には、首里王府から送られた西塘が竹富大首里八重山大屋子となることで、実質的に八重山も琉球の支配下となりました。

1602年にはオランダから漂着した船により、マラリアが流行する頃、八重山では疱瘡が発生して多くの死者をだしました。

1609年には薩摩藩が琉球へと進攻し、琉球は薩摩の支配国となるため、間接的に薩摩藩の支配を受けることなります。

1711年には、新城島民は強制的に西表島仲間村へ、竹富島民は西表島仲間村へと強制移住させられました。このように、復興計画により、多くの島民が西表島へと強制移住を強いられました。その間、八重山で飢餓と疫病が3年も続いており、風疹で約636人、疫病で1996人が死亡しました。

 

④近代

琉球処分により琉球王国が琉球藩となるが、その7年後に廃藩置県が実施され、琉球藩から沖縄県へと名を変えます。八重山諸島も沖縄の一部となります。

1886年に三井物産が囚人を集めて炭鉱採を受け継ぎ、大倉組などが炭鉱採掘を行い多くの資源を手に入れました。

 

⑤現代

第二次世界大戦の大敗を機に西表島を含め沖縄県はアメリカからの占領を受けましたが、1972年に日本へと変換されました。

その4年後の1976年には日本本土と同じ放送が見れるようにもなり、1993年には民法2局が開局しました。

そて今の西表島があります。

 

さいごに

西表島の歴史についてご紹介しました。いかがだったでしょうか。かなり多くの変遷を受けて今の西表島があることがご理解いただけたかと思います。

古くら独自の文化をつくっており、多くの支配を受けつつも今の形で西表島の文化や自然を創出して残している西表島は素敵ですよね。

歴史を知ったうえで、訪れてみるとまた新しい観点で西表島に触れることができると思います。

まずは知ることから始めましょう。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

LINEで送る
このエントリーを Google ブックマーク に追加